大分,湯布院: http://www.yufuin-hanayori.com/index.html
食べログとかを見ると,生菓子がとっても面白そう!!
大分に行った時は,訪問マストですっ!
(2013.09)
み○カ○兄様が送ってくださった♪ ありがとうございますっ!の前にお約束のブツを.
あにさま,カッコウイイィーー **10
プレゼントしてくれたら言ってアゲルゥーと,言ったとか言わなかったとか(^^;
兄様,10乗で叫んだよっ!! 聞こえたかな(笑
丁寧な梱包で送付されてきましたよ. 緩衝剤をワシワシ取って,パカッと開けると色々いっぱい♪

開けた瞬間にあれれ? と. 兄様に確認したら,やっぱりお気遣い下さった模様m(_ _)m
どらやき:150
価格帯として,168-189円が中心であることを考えると,やや安い. 大きさも十分.
生地がふんわりーーー. どら焼きの生地は,モチっとタイプと,ふんわりタイプがあるけれど,このふんわり感は,ふんわりタイプの中でも,かなりふんわり.
そして全体的に甘さ控えめなので,この大きさでも,最後まで美味しくいただける.
餡と生地では餡の方が甘いんだけど,一体感がよろしおす. 無難に美味しい.

きんつば:120
しっかり餡子の塊! 粒々感がしっかりあってホクホク感もある. 満足度大!
どらやきの餡より甘い? 塊だからそう感じるのかな?
コスパ,すごくいいじゃないかな. 倍のお値段で戦えそう. 京都の某有名店は,250円でっせ.
ただ,私の好みで,和菓子は一つのお菓子の中で食感が同じがいいので,この皮のペタンとした感じが,中の餡が抜群に美味しいだけに,もったいないなぁと.

栗きんつば:180
栗が,ちょびっとしか入ってなかった(泣 これには,ここに写ってる欠片だけ.
もっと入っててもいいよっ! 栗くり大好き人間としては,悲しい (´・ω・`)

数日後,二個目. ちょっとがっかりしながら,開けてみたら,栗,沢山入ってた~
切り口だけじゃなくて,裏側にも,ゴロンと. ヽ(*´∀`)ノ 当たり外れがあるようです.
これくらい入ってくれてたら嬉しいな♪

きんつばのあんこが美味しかったので,期待のハードルをあげて,真打のようかん.

ようかん:500
つぶつぶ感満載. 羊羹というより,つぶあんの塊.こんな「ようかん」初めて食べた(笑
だって,あんこじゃないよ? 羊羹だよ,これ. 笑ってしまうほどのつぶつぶ感.
こりゃ,美味しいわ――――.粒あん好きにはたまらん食感ですわ.
栗ようかん:600
外側のみならず,中からもこんなに栗がっ!! くり♪ 栗♪ クリクリ♪♪ これくらい大きいと食感しっかり. 固めのシャキッとタイプ. 餡は,こちらも粒々感はしっかり.ほどよい甘さで美味しい.
甘さの絶妙さ加減がたまらんぬ.

しかも,すごいのがね,いつもなら,何を差し上げても,
「まずい」とか,「別にどうってことない」とか
「昔ながらの製法っていうのは,要するに改良されてないってこと.」
外食しても,何を食べても,「別にー」しか言わない上司さんがっ.
私「今日は栗ようかんです♪ 栗が入ってて,昨日より,贅沢です~.」
上「栗って言うかさ,これ,粒あんすごいね.粒あんが贅沢だよね.」
あたしゃー,耳を疑いましたよ. 空耳を聞いたかと思いましたよ.
上司さんが,あの上司さんが食べ物の感想を言いましたよっ!!
上司さんの下について10年.
何百回,何千回とおやつを差し入れ続け・・・初の御言葉.
「花より」 快挙っ!!
それくらい,粒あんに特徴ありで,美味しいです!
好きな順番でいうと,
普通のきんつばの餡(皮をのぞく), 栗ようかん, 普通のようかん, 栗きんつば=どらやき でした!
メールに書いてあったのは,ちゃんと読んだ.
「どれが欲しいか選ぶんだ!」
うん,書いてあった. 「さあ,選ぶんだ!」ってね.
でも,ものが全然違うじゃない?
一般的に一番好きなのは「どらやき」なんだけれど,好きなタイプのふんわり生地か,
モチッと生地か分からないじゃない?
HPを見ると,あんこにこだわりがあるらしく,「あんこ」を食べるなら,
「きんつば」か「ようかん」な訳で.これまた,同じあんこでも違うでしょ.
優柔不断な私は 選べなーい と,早々に思考停止.こりゃ,全種だな,と.
でもねぇ....さすがの私も「全種」というのはねぇ....
ちょっと気が引けるわけで. (ちょっとかいっっ 汗)
「選びなさい」 「全種っ!」
「さあ,選ぶんだっ!」 「全種っっっっ!」
という脳内会話を何度したことか(^^;
結果 「全種 ちょーだい」 脳内会話の意味なし.
優しい優しい兄様は,厚かましい妹に全種を送ってくださった....
甘やかしちゃダメ っ (>x<)
いやもう,これ,人間として考え直した方がいいレベルですなっ(汗
私の厚かましさを治そうとするより,太陽を西から昇らせる方が
簡単かもしれない....
あにさま,ありがとうございました m(_ _)m